一関病院の概要と施設基準
病院の概要

病院名 | 医療法人 博愛会 一関病院(いちのせきびょういん) |
所在地 | 〒021-0884 岩手県一関市大手町3番36号 |
電話番号 | 0191-23-2050(代表) 2階病棟 0191-23-2053 3階病棟 0191-23-2051 0191-23-5581(発信専用) 0191-23-5580(発信専用) |
創 立 | 大正7年1月23日 法人組織化許可 昭和29年3月8日(岩手県指令 29医第182号) 一関病院開設許可 昭和29年4月2日(岩手県指令 29医第18-12号) 特定医療法人認可 昭和40年3月31日 |
理事長・院長 | 佐藤 隆次(緩和医療科) |
副院長 | 柳沢 瑛(産婦人科) 木村 良直(外科、肛門外科) |
特殊機能 | 救急告示病院(S39.11.10 岩手県告示第1084) 政管健保(生活習慣病予防健診)指定病院H5.8 |
指定医療等 | 保険医療機関、国民健康保険療養取扱機関、労災保険指定病院 母体保護法指定医、生活保護指定医、身体障害者福祉法指定医、結核予防法指定医、指定自立支援医療機関 |
付属施設 | 訪問看護ステーションわかば 一関病院医療と介護の連携センター(居宅介護支援事業所) |
敷地面積 | 6,283平方メートル |
建物面積 | 11,597平方メートル(鉄筋コンクリート造り地上5階地下1階他) |
駐車場台数 | 第1駐車場 33台(内、車イス専用駐車場2台)、第2駐車場 44台(内、車イス専用駐車場2台) 、第3駐車場 32台、第4駐車場 14台 |
病床数 | 一般病床 139床 内訳:(1階病棟)29床、(2階病棟)51床、(3階病棟)59床 療養病床 60床(4階病棟) |
診療科 | 総合診療科、消化器内科、呼吸器内科、アレルギー科、内科、循環器内科、泌尿器科、外科、肛門外科、緩和医療科、整形外科、リウマチ科、産婦人科、脳神経外科、眼科、リハビリテーション科、麻酔科 |
休診日 | 毎週日曜日 祝日及び年末年始(12月31日~1月3日) |
特殊治療 | リハビリテーション施設 |
専門外来 | 内分泌・甲状腺外来、睡眠時無呼吸外来 |
検診 | 健康診断 職場健診 |
その他 | 外来投薬…全科院外処方 医療相談室 栄養相談 MRI(磁気共鳴画像診断) マルチCT(コンピューター断層撮影) 多目的X線テレビ装置 乳腺撮影装置(マンモグラフィー) |
診療受付時間 |
病院名 | 特定医療法人 博愛会 一関病院(いちのせきびょういん) | ||||||||||||||||
所在地 | 〒021-0884 岩手県一関市大手町3番36号 | ||||||||||||||||
電話番号 | 0191-23-2050(代表) 2階病棟 0191-23-2053 3階病棟 0191-23-2051 0191-23-5581(発信専用) 0191-23-5580(発信専用) | ||||||||||||||||
創 立 | 大正7年1月23日 法人組織化許可 昭和29年3月8日(岩手県指令 29医第182号) 一関病院開設許可 昭和29年4月2日(岩手県指令 29医第18-12号) 特定医療法人認可 昭和40年3月31日 | ||||||||||||||||
理事長・院長 | 佐藤 隆次(緩和医療科) | ||||||||||||||||
副院長 | 柳沢 瑛(産婦人科) 木村 良直(外科、肛門外科) | ||||||||||||||||
特殊機能 | 救急告示病院(S39.11.10 岩手県告示第1084) 政管健保(生活習慣病予防健診)指定病院H5.8 | ||||||||||||||||
指定医療等 | 保険医療機関、国民健康保険療養取扱機関、労災保険指定病院 母体保護法指定医、生活保護指定医、身体障害者福祉法指定医 結核予防法指定医 | ||||||||||||||||
付属施設 | 訪問看護ステーションわかば 一関病院医療と介護の連携センター(居宅介護支援事業所) | ||||||||||||||||
敷地面積 | 6,283平方メートル | ||||||||||||||||
建物面積 | 11,597平方メートル(鉄筋コンクリート造り地上5階地下1階他) | ||||||||||||||||
駐車場台数 | 一般外来駐車場:南 46台/北 44台 合計90台 (内、車イス専用駐車場: 南 2台/北 2台 合計4台) ※このほか敷地外に2ヶ所 | ||||||||||||||||
病床数 | 一般病床 139床 内訳:(1階病棟)29床、(2階病棟)51床、(3階病棟)59床 療養病床 60床(4階病棟) | ||||||||||||||||
診療科 | 消化器内科、呼吸器内科、アレルギー科、内科、緩和医療科、外科、肛門外科、整形外科、リウマチ科、脳神経外科、産婦人科、眼科、リハビリテーション科、麻酔科 | ||||||||||||||||
休診日 | 毎週日曜日 祝日及び年末年始(12月31日~1月3日) | ||||||||||||||||
特殊治療 | リハビリテーション施設 | ||||||||||||||||
専門外来 | 内分泌・甲状腺外来 | ||||||||||||||||
検診 | 健康診断 職場健診 | ||||||||||||||||
その他 | 外来投薬…全科院外処方 医療相談室 栄養相談 MRI(磁気共鳴画像診断) マルチCT(コンピューター断層撮影) 多目的X線テレビ装置 乳腺撮影装置(マンモグラフィー) | ||||||||||||||||
診療受付時間 |
|
施設基準(2025年6月1日現在)
1.厚生労働大臣が定める掲示事項
◇当院は、保険医療機関の指定を受けています。
下記の事項について、東北厚生局に届出をしております。
(1)入院基本料に関する事項
- 2階病棟
特定入院料(地域包括ケア病棟入院料1)
1日に12名以上の看護職員(看護師・准看護師)が勤務しています。
8時30分 ~ 16時30分まで 看護職員1人当たり受け持ち数は5名以内
16時30分 ~ 0時30分まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は18名以内
0時30分 ~ 8時30分まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は18名以内
- 3階病棟
特定入院料(地域包括ケア病棟入院料1)
1日に14名以上の看護職員(看護師・准看護師)が勤務しています。
8時30分 ~ 16時30分まで 看護職員1人当たり受け持ち数は6名以内
16時30分 ~ 0時30分まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は20名以内
0時30分 ~ 8時30分まで 看護職員1人当たりの受け持ち数は19名以内
(2)地方厚生(支)局長への届出事項に関する事項
- 入院食事療養費(1)
入院食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
(3)明細書の発行状況に関する事項
- 「個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書」の発行について
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成22年4月1日より、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成30年4月1日より、明細書を無料で発行することと致しました。なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されますのでその点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、自己負担のある方で明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
(4)保険外負担に関する事項
- 療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱いについて
ご利用に際しては、十分な説明と同意を確認させていただきます。
2.保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める基準等項
- 特別の療養環境の提供に係る基準に関する事項
入院医療に係る特別の療養環境の提供
- 長期収載品の処方等又は調剤に関する事項
3.厚生労働省が定める手術に関する施設基準の実績について
医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術の実施件数
4.施設基準届出一覧
5.ホームページへの掲載が必要な施設基準と掲示事項
病院の沿革
1918(大正7)年 | 1月 | 山本弘行医学博士が旧一関町の融資を受け、現在地に一関病院開設。内科、外科、眼科、耳鼻科の4科目を置く |
1923(大正12)年 | – | 県指定一関産婆看護婦学校併設 診療6科目(内科、外科、眼科、耳鼻科、小児科、産婦人科)となる |
1931(昭和6)年 | – | 一関町六村伝染病組合の隔離病舎設置 |
1943(昭和18)年 | – | 第5病棟新築 |
1950(昭和25)年 | – | 一関市営病院指定 |
1951(昭和26)年 | – | 一関助産婦看護婦学校閉校 |
1953(昭和28)年 | – | 完全給食が認可される |
1954(昭和29)年 | 4月 | 医療法人博愛会に組織変更(病床数170床) 労災保険指定医療機関に指定 |
1957(昭和32)年 | 5月 | 健康保険医療機関に指定 付属下街診療所開設(病床数17床) |
1958(昭和33)年 | – | 病床数を200床に変更 |
1960(昭和35)年 | – | 本館(外来診療棟、第1病棟)改築 |
1961(昭和36)年 | – | 付属下街診療所を廃止 |
1963(昭和38)年 | – | 病床数を250床に変更 |
1964(昭和39)年 | 11月 | 総合病院、救急病院に指定(病床数250床) |
1965(昭和40)年 | — | 第2病棟東側新築(病床数283床) 診療8科目(内科、外科、眼科、耳鼻科、小児科、産婦人科、整形外科、呼吸器内科)となる |
3月 | 特定医療法人博愛会一関病院に認可 | |
1968(昭和43)年 | 1月 | 病院創立50周年 |
1969(昭和44)年 | – | 第2病棟西側新築、第3病棟新築 |
1971(昭和46)年 | 4月 | 一関市、花泉町、平泉町衛生組合伝染病棟を建築 (病床数300床=一般280床、伝染20床) |
1980(昭和55)年 | 11月 | 第3病棟を増築(病床数310床=一般290床、伝染20床) 診療10科目(内科、外科、眼科、耳鼻科、小児科、産婦人科、整形外科、呼吸器内科、脳神経外科、循環器内科)となる |
1988(昭和63)年 | 1月 | 病院創立70周年 |
1991(平成3)年 | 9月 | 本館改築(外来診療棟、管理棟) |
1994(平成6)年 | – | 診療11科目(内科、外科、眼科、耳鼻科、小児科、産婦人科、整形外科、呼吸器内科、脳神経外科、循環器内科、皮膚科)となる |
1996(平成8)年 | – | 診療13科目(内科、外科、眼科、耳鼻科、小児科、産婦人科、整形外科、呼吸器内科、脳神経外科、循環器内科、皮膚科、泌尿器科、麻酔科)となる |
1999(平成11)年 | 4月 | 病床数を290床に変更、伝染病棟を廃止(20床) |
2016(平成28)年 | 7月 | 一関病院 医療と介護の連携センターを開設(居宅介護支援事業所) |
8月 | 病床数を234床に変更(一般174床、療養病床60床) | |
10月 | 一関病院 訪問看護ステーションわかばを開設 | |
2017(平成29)年 | 4月 | 診療14科目(消化器内科、内科、呼吸器内科、アレルギー科、外科、肛門外科、緩和医療科、整形外科、脳神経外科、産婦人科、眼科、リハビリテーション科、総合診療科、健診科、麻酔科)となる |
7月 | 病床数を199床に変更(一般139床、療養病床60床) | |
2018(平成30)年 | 1月 | 病院創立100周年 |